新規化学物質の有害性の調査の具体的な方法等に関するQ&Aについて
新規化学物質を製造し、又は輸入しようとする事業者は、安衛法に基づきあらかじめ有害性の調査を行い、その結果を厚生労働大臣に届け出ることとなっており、この有害性の調査については、安衛則の規定に基づき、「(1)変異原性試験、(...
新規化学物質を製造し、又は輸入しようとする事業者は、安衛法に基づきあらかじめ有害性の調査を行い、その結果を厚生労働大臣に届け出ることとなっており、この有害性の調査については、安衛則の規定に基づき、「(1)変異原性試験、(...
安衛法の一部を改正する法案が、3月13日、第186回国会(常会)に提出されました。 その概要は以下の通りです。 1.化学物質管理のあり方の見直し ・ 特別規則の対象にされていない化学物質のうち、一定のリスクがあるもの等に...
平成25年度「化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書(第2回)」が公表され、それに基づき、「ジメチル-2,2-ジクロロビニルホスフェイト」及び「発がんのおそれのある有機溶剤10物質(クロロホルム、 四塩...
電離則第59条の2では、指定緊急作業に従事し、又は従事したことのある労働者を指定緊急作業又は放射線業務に従事させる事業者(当該労働者が転職した場合、転職先の事業者を含む。)に、被ばく線量及び健康診断結果の報告を厚生労働大...
厚生労働省は、「建築物の解体等における石綿ばく露防止対策等技術的検討のための専門家会議」を設置し、建築物の解体等における石綿ばく露防止対策の充実等について検討を重ねておりましたが、今般、報告書がまとめられ、公表されました...
受動喫煙防止対策助成金については、 「受動喫煙防止対策助成金交付要綱」 (平成23年9月16日付け厚生労働省発基安0916第1号「受動喫煙防止対策助成金の支給について」) 「受動喫煙防止対策助成金交付要領」 (平成23年...
厚労省は、「ジメチル-2,2-ジクロロビニルホスフェイト」と、発がんのおそれのある有機溶剤10物質(※)について、具体的な健康障害防止措置の検討を行い、 報告書として公表しました。 (※)発がんのおそれのある有機溶剤10...
中央労働災害防止協会による、平成25年度調査研究の成果公表会(「平成25年度安全衛生研究セミナー~鉄鋼生産設備の非定常作業、社会福祉施設における腰痛予防、配達業務における労働災害防止のために~」)が下記の要領で開催されま...
平成26年度全国安全週間(7月1日~7月7日)は第87回目となりますが、厚労省では本週間を実施するにあたって、スローガンをインターネット等により広く一般から募集しております。採用されたスローガンは「全国安全週間」の期間中...