新規化学物質の有害性の調査の具体的な方法等に関するQ&Aについて

新規化学物質を製造し、又は輸入しようとする事業者は、安衛法に基づきあらかじめ有害性の調査を行い、その結果を厚生労働大臣に届け出ることとなっており、この有害性の調査については、安衛則の規定に基づき、「(1)変異原性試験、(...

平成24 年度ばく露実態調査対象物質に係るリスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について

平成25年度「化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書(第2回)」が公表され、それに基づき、「ジメチル-2,2-ジクロロビニルホスフェイト」及び「発がんのおそれのある有機溶剤10物質(クロロホルム、 四塩...

「電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令の円滑な施行等について」の改正

電離則第59条の2では、指定緊急作業に従事し、又は従事したことのある労働者を指定緊急作業又は放射線業務に従事させる事業者(当該労働者が転職した場合、転職先の事業者を含む。)に、被ばく線量及び健康診断結果の報告を厚生労働大...

「建築物の解体等における石綿ばく露防止対策等技術的検討のための専門家会議」の報告書を公表

厚生労働省は、「建築物の解体等における石綿ばく露防止対策等技術的検討のための専門家会議」を設置し、建築物の解体等における石綿ばく露防止対策の充実等について検討を重ねておりましたが、今般、報告書がまとめられ、公表されました...

平成25年度「化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書(第2回)」を公表

厚労省は、「ジメチル-2,2-ジクロロビニルホスフェイト」と、発がんのおそれのある有機溶剤10物質(※)について、具体的な健康障害防止措置の検討を行い、 報告書として公表しました。 (※)発がんのおそれのある有機溶剤10...