会員へのお知らせ, 新しい情報
WEBサーバーとメールサーバーの切り替えを実施致します。
WEBサーバー及びメールサーバーの切り替えを完了しました。2025年6月27日(金)
「WEBサーバーとメールサーバーの切り替えを実施致します。
下記の期間中は、WEBサイトの閲覧およびメールの送受信等に不都合が生じる可能性がございますが、ご了承ください。宜しくお願い申し上げます。」
切替実施予定日 :2025年6月27日(金)~28日(土)
重要なリンク先をお伝えしておきます。
——————-
◆研修会はこちらよりお申し込み下さい。
https://www.jashcon.or.jp/contents/training-workshop/workshop-schdule
または
・7月4日(金)・7月5日(土)受付中
【会場参加】労働安全コンサルタント 受験準備講習会
https://forms.gle/pzeJaq14UaYZ4UUb7
【オンライン参加】労働安全コンサルタント 受験準備講習会
https://forms.gle/aK9zNNfTeeru9tR2A
・7月18日(金)受付中
【会場参加】労働衛生工学基礎研修
https://forms.gle/qGey2zz2VGJpKE6d6
【オンライン参加】労働衛生工学基礎研修
https://forms.gle/Yunc3Zep5sbvB5zg9
7月19日(土)・7月20日(日)受付中
【会場参加】労働衛生コンサルタント 受験準備講習会
https://forms.gle/ufwCK5xSmopFY4Y26
【オンライン参加】労働衛生コンサルタント 受験準備講習会
https://forms.gle/mEU1pNSQCqh5bhv79
——————-
◆図書購入はこちらよりお申し込み下さい。
https://www.jashcon.or.jp/contents/books-exam
または
https://forms.gle/7WvwTWNLMMjpRAai7
——————-
◆作業服購入はこちらよりお申し込み下さい。
https://jashcon.or.jp/membersite/order-uniform
または
https://forms.gle/VetR6EKDcCtT75Xg8
——————-
◆お問い合わせはこちらより
https://forms.gle/48K4rGevu3u4HmUDA
——————-
(公社)全国労働衛生団体連合会(全衛連)による 令和7年度 個人ばく露測定定着促進補助金のご案内
令和 6 年 4 月から新たに化学物質の自律的管理に関する規制がすべて施行となり、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う事業者は、リスクアセスメントの結果に基づき、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減することなどが義務となりました。このリスクアセスメントの一環として実施したり、適切な呼吸用保護具の選定のために実施される「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定着促進補助
金」が交付されます。ぜひご活用ください。
詳細は次のURLにより、確認してください。
リーフレットは以下のとおりです。
https://www.zeneiren.or.jp/pdf/bak_001-1.pdf
また、全衛連の補助金に関するコーナーは、以下のとおりです。
https://www.zeneiren.or.jp/bakuro/index.html
保護中: 令和7年度総会議案
労働安全衛生コンサルタント必携(製造業編)の改訂版のご案内
労働安全衛生コンサルタント必携(製造業編)の改訂版が完成!
本日より予約を受付いたします。
今回の改訂の要点

*なお、製造業編となっていますが、第三次産業にも活用可能です。
*定価 4,500円(送料込み・税込み)
建設業編と同時購入される場合には
*セット料金 6,600円(送料込み・税込み)
申込は必要事項を記入の上、当会へE-mail でお願いいたします。
必要事項→ こちら
なお発送はGW明けになりますので何卒ご了承よろしくお願いいたします。
令和7年度における建設業の安全衛生対策の推進について(要請)
令和7年度における建設業の安全衛生対策の推進について(要請)がありました。
令和7年度における林業の安全衛生対策の推進について(要請)
令和7年度における林業の安全衛生対策の推進について(要請)がありました。詳細はこちらです。
事件と監督指導実例から学ぶ「生きた労働安全衛生法」コースの開催について
労働関係法に強い法律専門家や産業保健に詳しい専門家等を講師として、事件と監督指導実例から学ぶ「生きた労働安全衛生法」について学べる安全衛生管理講座が開講されますのでお知らせします。
本講座は、日本産業保健法学会の協力の下、大阪安全衛生教育センター主催、大阪労働衛生総合センター・近畿安全衛生サービスセンター共催で実施する講座となっております。
詳細は次のURLにより、確認して下さい。
https://www.jisha.or.jp/oshec/course/o8290_live_working_health.html
中小企業指導研修会(会員限定)開催のご案内
中小企業に寄り添った労働安全衛生対策の働きかけ
~第3次産業の労働災害防止に向けて~
中小企業における安全衛生水準の向上につきまして、会員の皆さまには、日常の活動の中で色々とご苦労され、工夫もされていることと思います。
また、昨年度から展開されている第14次労働災害防止計画におきましては、中小企業の安全衛生対策の推進の重要性が引き続き指摘され、その具体的な対応が示されており、労働安全衛生コンサルタント等が、その対応の重要な役割を担うこととされています。
この方針の下、(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会では、中小企業に対する安全衛生診断及びこれに基づく指導に関する会員の皆さまのスキルの向上を図る研修会を昨年度から開催しております。
今年度は、経営基盤の脆弱な中小企業における安全衛生管理の取組を労働安全衛生コンサルタントが推進するための昨年度の概要をレビューすると共に、ワークショップによる事例研究を中心としたカリキュラムにより、中小企業に寄り添った指導等が可能となるよう、研修会を開催いたします。
日程等は下記のとおりですので、積極的なご参加をお願い致します。
記
1.日時 令和7年3月1日(土) 13時から16時まで
2.場所 建築会館ホール 東京都港区芝5丁目26−20
3.受講料 ¥12,000円(税込)
お申込みに際しましてはまず参加要領をご覧いただきご理解の上お申し込みいただきますようお願いいたします。
会場受講参加要領 定員 会場 50名
オンライン受講参加要領 定員(ライブ配信)100名
1月14日(火)の10時より会場受講申込・WEB申込の受付を開始いたします。「2024年度講習会・研修会スケジュール」から申込みしてくだい。
*オンライン講習を受講される方へのお願い
▼視聴環境チェックサイトへアクセスします。視聴本番と同じ環境で チェックしてください。
http://ondemand.seminar.vcube.com/checker/videostream
※「ライブ視聴チェック」から正しく動画が視聴できることを確認してください。
「会員専用ページ」メンテナンスのお知らせ
この度、当会ホームページ「会員専用ページ」のメンテナンスを行います。
つきましては下記の期間会員のページのご利用ができませんのでご承知おきください。
(しばらく古いパスワードと、新しいパスワードのページが混在致します。)
ご不便をおかけいたしますがご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
当会 HP「会員専用ページ」メンテナンス期間
2025 年 5 月12 日(月)~ 2025 年 5 月 31 日(土)
会員証更新のご案内
会員各位
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会
事務局
会員証の更新について
平素は本会活動に格別のご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
会員各位にお持ちいただいている「会員証」の有効期限は、令和7年5月31日となっております。現在、5月中旬には新たな会員証をお手元にお届けできるよう、その製作を進めております。
つきましては、希望者向けに、「写真付き会員証」を有償で頒布してまいりましたが、今回行われます会員証の更新に合わせて、改めてそのご案内を申し上げます。
「写真付き会員証」をご希望される方は、下記の要領でお申込みいただき、ご活用くださいますようお願い申し上げます。
記
1.写真付き会員証を希望する方は、「写真付き会員証申請書」に必要事項を記載し、本部事務局まで、メールまたはFAXにて送付してください。
*現在写真付き会員証をお持ちの方で、引き続いてご希望の方も改めてお申込みをお願いいたします。
2.代金は¥1,500円(消費税込)とし、郵便振替口座にお振込みをお願いします。その際、ご住所・お名前・会員番号の記入をお願いいたします。
<郵便振替口座>
口座番号 00160-1-60734
口座名称 一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会
*他金融機関からの振込用口座番号
ゆうちょ銀行(9900) 〇一九(ゼロイチキュウ)店(019) 当座 0060734
3.写真については、【正面・脱帽・上三分身・背景無地】の写真を、以下の形式・タイトルのデータで、本部事務局宛メールに添付して送付してください。
写真データの形式 JPEG
写真データのタイトル 「会員番号/氏名」 例;009789東京一郎
写真の留意点 明るいところで撮影してください。明るさが不足すると仕上がりが不鮮明になります。原則としてカラー写真とします。
4. 写真付き会員証申請書 ⇒ こちらから
5. 申込期限 2月28日(金)
以上
ご不明な点は、メールで本部事務局にお問合せください。